働き方
ガジェット好きの人々のうちでは「スピードテスト」が欠かせない存在になっています。 固定回線やモバイル回線が、どのくらい速いのかを計測するサービスですね。 そこで今回は、Webページを1日に何度も開く私は、ダウンロード/アップロードよりもPINGを何…
モニターの数は減らせば減らすほど集中できるけど、やっぱり作業領域は広い方が生産性が上がる。 そんなジレンマを解消するためには、「黒い壁紙」を使うのがベストって話です。
ずっと60分で終わっていた仕事が、ブログや日記を書き続けることで30分で完了させることができた。 そんな体験をしたので、書くことに「慣れる」のは大事だなって思った話です。
コピペ作業を支援する「Clipy」というMac向けアプリがあります。 コーディングやブログ執筆にも便利なこのアプリは、実はクラウドワーカーにとっては必須ツール。 ここでは「Clipy」を使ったクラウドワーク効率化の例を紹介します。
先日知り合いが、情報誌の配達の仕事を始めたという話を聞きました。 どうやら週3日で数百部配ればOKとゆるめのルールで、自分のペースで収入を増やせるのがその人にはあってるっぽい。 話を聞くうちに私のようなフリーランスも、情報誌配達のような仕事と相…
書店で「生産性」について書かれた本が多く目につくようになりましたね。 「長時間ダラダラ働けばお金がもらえる」という日本の企業風土に対し、意識改革がおこなわれているということかもしれません。 そこで今回は、生産性を高めるための3要素と、それらを…
自称ミニマリストなフリーランスとして、今は完全在宅で仕事をしております。 自宅の作業環境の良し悪しで、生産性をどれだけ高められるかが決まり、毎月の給料が大きく変化する身分でもあります。 そこで私が工夫してつくりあげているデスク環境を、一つひ…
去年引っ越して以来ずっと、自宅用の高速なモバイル回線を探していた私。 いつでもどこでも仕事ができるようにしたいという夢があったので、ここ1年ほどあらゆる回線を試してきました。 結局のところ、価格や回線の質のバランスがとれているのはWiMAXなんだ…
スタンディングデスクの下にステッパーを置いて、「歩きながら作業」ができる環境をつくってみました。 元ネタは「パレオな男」さんのブログです。
完全自炊派で、毎日必ず料理をつくっている私。 しかしある本を読んでから、「完全に自炊しないってのも節約になるんじゃね?」と思うようになりました。 そう考えた理由を紹介していきます。
最大で4枚のディスプレイを使った作業もしたことがある私。 でもあるとき「ディスプレイの数を減らした方が集中できるかも?」と思い始めました。 3枚→2枚→1枚と減らしてみましたが、私の場合、一部の作業以外は1枚だけでOKだったようです。
docomoの古い3G回線を、無制限に使えるデータ通信サービス「@モバイルくん。」がとても気になります。 2年縛りも解約金もないので、一ヶ月だけ申し込んで試してみたいところ。
いつでもどこでも最低限の生活費を稼げるようになって、私の生活は大きく変わりました。
フロントガラス下に、小さなソーラーパネルを置いてみてください。 エンジンがオフでも充電でき、車に乗っていなくてもモバイルバッテリーをフル充電できる。 電源に関する大きな安心感が生まれますよ。
私が契約するSoftBankから、1000円上乗せで30GB分のデータ量を契約できる「ウルトラギガモンスター」というプランが発表されています。 別途WiMAXを契約するよりも、圧倒的にサブ回線に適しているよねって話。
MacBookPro上でWindows10を使っています。想像以上に使い勝手がよく、Macにしてよかったと思いました。
通勤時間は、時間の浪費だと思うわけで。自宅と職場の距離をゼロに近づけるのが得策だと思うわけです。
風邪・体調不良なのに、出勤して「がんばってますアピール」をする人間が嫌いです。
PCでお金を稼いでいるのにPC1台しか持たないなんて、危うい状態でした。