ブログ
前回の記事で、私が2年ほど続けていた日記を書くのをやめたことを紹介しました。一方で2017年の7月以来、毎日欠かさずブログを更新し続けている人間でもあります。そんな風に日記ブログを毎日続けていると、自分でも「変わったなー」と思うことがよくありま…
365日毎日ブログを更新するように心がけていると、「書くことがないな〜」と思うこともしばしばあります。書くべきことがないって悩んで時間を浪費するのももったいないな〜と思うところ。 毎日ブログを更新してるけど、毎日ネタ出しに苦労 nogunori.hatenab…
2018年は、365日毎日ブログを更新し続けることができた年でした。これまでの人生を振り返っても、1年間欠かさず何かを成し遂げたって記憶はなく、そこそこ誇らしい記録だったりもします。 2019年も毎日更新ができるよう、習慣化にもつながるブログ更新の心得…
『戦争と平和』で有名なトルストイは、習慣を続けるために毎日書くことを日課としていたといいます。成果をあげるためではなく、習慣の継続を目的としていたわけですね。 私がブログを毎日書き続ける理由も、同じようなポイントにあると考えています。ブログ…
2016年春に開設した当ブログですが、おかげさまで3年目に突入しております。これまでブログの書き方とか更新ペースなんかを試行錯誤してきましたが、現在はほぼ決まったツールを使い、ほぼ決まった時間に執筆・投稿することが習慣になっています。 そこで今…
2017年7月から始めたブログの毎日更新。それが続きに続きまして、なんと300日を超えるところまで来てしまいました。昔から飽き性で三日坊主の常連だった自分にしてみれば大きな進歩です。 そこで、この約1年間毎日ブログを書き続けることによって得られたメ…
早いもので、2017年7月から毎日1記事のブログを更新し始めてから、300日を突破しました。ブログ開設直後に比べれば、文章の質や情報の伝わりやすさは向上しているんじゃないかと思っております。 そんな私が毎日ブログを書くたびに心がけていることが3つあり…
2016年の3月初めにスタートした当ブログ。途中ブランクを挟むこともありましたが、ここ半年以上は毎日1記事更新する方針を続けております。 もともと飽きっぽい性格の私ですが、この2年間ブログを続けてこれた理由を考えてみようと思います。
Evernote、MindNode(マインドマップ)、はてなブログ標準の編集画面など、ブログの下書きのためにさまざまなサービスを使ってきた私。最近はGoogleドキュメントで書くのが最強なんじゃないかと思い始めています。 今回はGoogleドキュメントがブログの下書き…
ここ半年は毎日ブログを1記事更新して、より良い明日に役立つブログづくりに努めてきた当ブログ。 ですがまったくといっていいほど閲覧数も読者数も増えないんで、更新するのやめようかななんて思ったりするのであります。 しかし、「量は質に転嫁する」とい…
マーケティングの世界では「ペルソナ設定」と呼ばれる言葉があります。 サービスの使い手や、記事の読み手、商品の買い手の人物像を細かく設定することですな。 ブログ記事でもペルソナの設定は大事になりますんで、ここでは「過去の自分」をターゲットに記…
「毎日ブログの更新続けられててすごいね!」とよくいわれるようになりました。 こう見えても実は、根性や精神論に頼ってはおらず、「仕組みづくり」「環境づくり」に力を入れた習慣化を取り入れています。 ブログ以外にも英語の勉強や読書の習慣など、毎日…
ひそかにブログを毎日更新し続け、100日以上連続更新できるまでになった私。 その理由は、不安を手放して記事を更新することに全力を注いだからだと思っています。 今回は私のブログ哲学と、文章力を磨くための2つのポイントを紹介します。
シンプルかつカスタム性の高い、Textwellというアプリを使って、ブログ用の下書きをつくる私のやり方を紹介。
習慣を身につけるためにいろいろな方法がありますが、一番おすすめなのは「続いた回数をカウントすること」であります。
ブログを開設して1年半くらい経ちます。いまスタメンで使っているブログ執筆用ツールを紹介。
ブログを書けない!そんなときにわたしは、タイトルだけ考えて下書きに残すことを大切にしていました。
毎月目標を立てるのはやめます。
尖ったオピニオンで話題の雨宮紫苑さんに人生相談に乗ってもらいました。
おはようございます!4月の振り返りと5月の目標です。
先日彼女が、深夜に救急車で運ばれまして…
今一番言いたいことを、今書くんです。後回しじゃダメ。
だって自分が自信を持っておすすめできるものしか紹介したくないもの。
目標を毎月書きます。決意表明って大事。